0
¥0

現在カート内に商品はございません。

※画像はイメージです。

ターリャ・ティント ジョゼ・ピテイラ / Talhas  Tinto Jose Piteira/ポルトガル赤

ターリャ・ティント ジョゼ・ピテイラ / Talhas Tinto Jose Piteira/ポルトガル赤

¥3,636 税別
¥4,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

熟成したブルゴーニュのような
滑らかで華やかなワインを求めて


多くのワイン好きが愛してやまないブルゴーニュの熟成は、残念ながら手が出しにくい価格に…

その代わりを果たす事ができるワインがあるとすれば、興味を持たないわけがありません。

全てではありませんが、これまで何度かポルトガルの秘蔵酒とも言える、ターリャワインで衝撃を受けました。

ひと言で表すなら、果実味を持ちながら、極めて滑らかなワインです。

滑らかとは、タンニンだけでなく、アルコールの質感も含まれ、それでいて骨格がしっかりとしています。

なぜ、このようなワインが見過ごされてきたのか…

それには理由がありました。

ポルトガル国内でも見つからない
幻の銘酒ターリャワインとは?



ポルトガルにおけるアンフォラ(=ターリャ)を使ったワイン醸造は、近年になって急激に注目されるようになりました。

ひとつには、この製法が天然酵母を使ってゆっくりと発酵を進めるため、実にナチュラルな旨味を生み出す事。

また、白葡萄を使ってワインを作る場合には、これがオレンジワインと言われるジャンルに属する事から、最古の醸造方法にして、最新の注目醸造法となりました。

急激に注目が集まる中で、かねてより生産者たちが熱望していた法的な整備も進められ、2010年には遂にDOCターリャが制定されました。

ターリャワインの増産は、ほぼ不可能…
これからも希少な幻のワインです。


ターリャワインは、その名の通り、タリャと言う素焼きの壺を使って発酵させます。

需要が高まるにつれ、多くの生産者がターリャワインを作りたいと考えるようになっていますが、この壺を生み出す技術は、すでに100年前から途絶えています。

ターリャに最適な土、焼きあげる施設も、技術的なノウハウも失われ、復活させるにも情報がありません。

ターリャを補修する技術だけは、ほぞぼそと継承されており、これで甕を守りながらワインを作ってきたのです。

現代、新しいターリャを探すには、例えば農家の納屋に眠っているタリャを探したり、地中に埋まっていたターリャを掘り起こしたり。まさに発掘しているそうです。

ターリャを継承し発展させる
ジョセ・ビテイラ醸造所



ジョゼ・ピテイラは12歳の時からゴッドファーザーであるジョゼ・アマンテ・バレイロの手伝いとしてワイン醸造にかかわってきました。

それがアマレレージャにあるピテイラワイナリーです。

そこでアレンテージョに伝わる2000年の歴史を持つ伝統アンフォラワイン、ターリアワインの醸造のノウハウを学びました。

70年代、このターリアワインの伝統は消滅する寸前でしたが、ジョゼ・ピテイラはその流れに逆らい、醸造方法やテクニック、実験、リサーチなどターリアワイン関するあらゆる書物を読みました。

そうして、2010年にDOCとなったターリアワインはようやく日の目を見るようになりました。

ピテイラワイナリーは30年にもわたってこの伝統ワイン、ターリアだけを造り続けてきました。そんな彼の名前タジョゼ・ピテイラはターリアワインと今日では、密接にむずびついているのです。

彼のターリアは昔ながらのターリアよりも、クラシックでもっとシンプルで、そして誠実味のあるターリアです。

ターリアの“原型”に近いとも言えます。

価格も適当なところですので、まずは、このビテイラを試される事をお薦めします。
RECOMENDED おすすめ商品
NEW ITEM 新着商品

カテゴリ一覧

ページトップへ